非常食の賞味期限は大丈夫ですか?

最近、周囲で聞いた話ですが、

「非常食を見てみたら、みんな賞味期限切れだった。」

と。

よくよく考えれば、2011年3月11日に発生した東日本大震災から5年が経過して、その頃に慌てて非常食を買った方は、5年保存タイプの非常食が賞味期限を迎えるんですよね。

ということで、非常食を点検してみてくださいね。

私がオススメするのはこれ。

知っている人は知っている、尾西のごはんですね。アルファ米というもので、この商品の場合、お湯で15分、水で60分置くと食べることができます。

お湯で戻した時の味がいいこと、水でも戻すことができるので、災害時にお湯が調達できなくても食べることができる点で優れていると感じます。

このパンの缶詰も美味しいですね。ちゃんと柔らかいままでした。これもオススメできます。

これも普段食べているビスコと変わらない味でしたが、保存できるのでオススメ。

これも普段食べているリッツ(ヤマザキナビスコ時代のほう)と同じですね。

個人的には、災害時にリッツパーリーしようと提唱したいです(笑)

缶詰の具材を小さく切って、リッツの上に載せて食べる。

他の人に分け与えることもできますし、何より、

「俺、憧れのリッツパーリーを主宰しているんだ。そう。気分は沢口靖子だ!」

とでも思うと気分がちょっとだけ明るくなるのではないか…と思っているのです。

忘れちゃいけない保存水。

だけど、必ずしも保存水がいるかと言われると微妙です。

というのも、普段からミネラルウォーターを飲んでいる家庭であれば、5年保存のお水でなくても、そのミネラルウォーターのストックが非常備蓄になります。

同様に缶詰も非常用に買っていなくても、家庭で時々使っていればいいわけです。

ローリングストック法という言葉聞いたことがないでしょうか?

ミネラルウォーターの例を取ると、一人1日に2リットル必要とし、救助・救援が来るまでに7日間を自力でしのがなければならないと仮定した場合、2リットル×7日間=(2リットルペットボトルで)14本/人必要になります。

そうすると、家に2リットル入りペットボトル14本/人を確保しておいて、買った順番に消費をしていきます。1本使ったら、1本を買い足します。

こうしておけば、常に賞味期限内のものが14本確保されるわけです。

缶詰でもレトルト食品でも乾麺でも、同じような方法を使うと、特別な非常食を買わなくても済むケースがあります。

※とはいえ、レトルト食品で加熱調理がいるものは災害時には湯煎かレンジが使えないといけないとか、乾麺だと茹でることができないと食べられないという問題があるので、加熱が不要なもの、お湯が不要なものも考慮しておく必要はあります。

食品の管理については、内閣府防災情報のページ できることから始めよう!防災対策 第3回 も参考になるかと思います。

非常食やローリングストックしている食品管理のヒント。

キャンプやバーベキューに行く時に賞味期限の確認をしてみましょう。調理が簡便で済む非常食はキャンプの時に便利ですし、こういう時に非常食を食べてみましょう。こうすれば非常食を無駄にせず、いざという時にどのように調理すればいいかわかります。

もちろん、消費した後は補充も忘れずに。

キャンプやバーベキューをしない人は、次のような管理の方法があります。(私はキャンプに行かない人なのでこっちをやってます。)

  • 毎月○日に非常食の点検をすると決める。1ヶ月を切っていたら食べる。(年に1回、四半期に1回だと忘れがち)
  • 大規模な災害から○年という報道を見たり・聞いた時に確認をする。

他にも、非常持出袋に入れた電池(エネループなどの充電池の場合は充電)も新しいものと交換したほうが良いでしょう。

また、5年前の東日本大震災の頃はガラケーを使っていた人も、今はスマホになっていると、非常持出袋に入れていた充電グッズや手回し発電機能つきラジオの携帯電話充電機能の充電端子が合わなくなっていませんか?

docomo/softbankのガラケー充電端子→micro USBへ変換

auのガラケー充電端子→micro USBへ変換

※ガラケー→Lightningは見つけられなかった…。

スマホ充電対応の防災ラジオ

※AMラジオをFMで聞くことができるFM補完放送(ワイドFM)に対応した製品です。

ということで、非常食をはじめ、防災備蓄品は定期的に点検・整備をしましょうというお話でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.