「ネットカフェ難民」と呼ばないで

どうもこのニュースも何だかスッキリしない。
業界団体が「ネットカフェ難民」と呼ぶことで、風評被害に近いものが起きているから、呼ばないで欲しいというものだ。

「ネットカフェ難民」は差別語だとする声明を発表、今後は使用を控えるよう訴えた。イメージが低下し「風評被害に近い」ダメージを受けているという。同協会は、いわゆるネットカフェ難民が全国に5400人いるとの推計を発表した、厚労省の姿勢にも抗議した。

私は、この言葉が問題を端的に示しているものだと思う。
ただ、本当にネットカフェ難民と言う言葉が原因なのか、もう少し調査する必要があるのでは?
例えば、街頭アンケートを取って見るとか。あまりにも、感情的で事実をつかんでいないと思う。

 「『難民』はいくらなんでもひどすぎる」と、同協会は29日、メッセージを発表。「中には定職に就くことが難しい方もいらっしゃるでしょう。しかし、私ども複合カフェにとっては皆さん大事なお客様なのです。私たちはそのようなお客様を決して『難民』とは考えておりませんし、絶対呼びません」とある。

 また「あたかも浮浪者風情の人が夜な夜なネットカフェに集まっているかのような報道が、多くのお客様の足を遠のけている」と指摘。7月17日に続いて、同様の趣旨をより強く訴えた。

何よりも、一番スッキリしないのは、この2つの文章だ。
1つ目の段落では、「お客様は難民ではない」と言いつつ、2つ目の段落では、「浮浪者風情の人が」と書いている。
報道のせいにしているが、「浮浪者」という表現を使っている時点で、実はこの団体自身もお客さんをそういう目で見ているのではないか?

もっと言えば、少し前にネットカフェでネットカフェ難民が他の客の荷物を盗んだという報道もある。
ネットカフェによっては、単に間仕切りがある程度で、上から覗けたり、入れる構造になっている店もある。

そういう店があることも、お客さんの不安感につながっているのではないか?
お客さんが不安に感じているなら、完全な個室にし、内側から施錠できるようにし、部屋を離れる際には荷物が盗まれないように外鍵をかけられるとか、荷物をロッカーに預けられるようにするなどの対策を取るべきだと思う。

 28日に調査結果を発表した厚労省には「『初めに結論ありき』の調査手法」「『ネットカフェ難民』の存在をことさら問題視して対策費を計上しようとする厚労省の姿勢に抗議する」とした。

これも違和感を感じる。結局は、業界は自分たちが困らなければそれでいいのだ。
なんだかそういうエゴをものすごく感じたのは私だけだろうか。

「年末の流行語大賞にでもなってしまったら…」と、同協会では最悪の事態を懸念。「就労支援をしていくなら、ネットカフェを隔離するのでなく、24時間使えるハローワークとしていかすような発想をしてもらえないか」と語り「柳沢さんよりは舛添さんの方がそういうセンスはありそうだ」と、新厚労相に期待していた。

これも結局、自分たちのエゴでしょ。
「24時間使えるハローワーク」を作ったって問題の解決にはならないでしょ。ハローワークは仕事を斡旋する場所であって、寝る場所じゃないんだから。

本当の問題は、長年フリーターになっている人を企業が採用しないことでしょ。
じゃあ、どうして企業が採用しないか。
同じ教育をするなら、真っ白な状態の新卒を教育したほうが、企業のカラーに染まってくれるもの。
どうしても長年フリーターをしているというのは、企業にとっては癖があるとか、定職しないと考えがちなのだ。
実際には、職に就きたいけど就けなかったというパターンもあるはずだけど。

政府が対策を取るなら、フリーターになっている人に対して、ビジネスマナーを教育したりして「使える人材」に変える必要があると思う。
その上で、教育済みの人を採用してくれたら、補助を出すなどをして、まずはチャンスを造り出す必要があると思う。
つまり、教育をし、補助を出すという形で「お試し期間」を作ってあげるのだ。

1~2年は、本当に使える人材なのか正しく判断するのは難しいと思う。
だから、その間だけでもチャンスを作ってみてはどうだろうか。

それで、使える人材ならば、企業はそのまま雇用すればいいし、ダメな点は就業支援窓口にフィードバックして、カウンセリングの材料にしていくようにすれば良い。

企業の論理で書いたけど、私が採用する立場でも、やっぱり新卒のほうを採ると思う。
でも、フリーターは他の仕事をしているという武器があるのも事実。だから、ネガティブにならないで、やってきた仕事から色々なことを吸収していって欲しいと思う。

新卒で採用して、そのまま転職もしないで・・・という人材ばかりの会社は、井の中の蛙だったりするから。だから、違う空気を吸ってきた人は、違った視点からモノを見ることが一番の武器だと思う。そこをアピールできたら、何かが変わってくると思うのだが、いかがだろうか。

「ネットカフェ難民」は差別語だ…業界団体が声明発表
http://news.livedoor.com/article/detail/3286724/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.