E5系新幹線の愛称募集
う~ん。
「はやて」、もしかすると存続? JR東日本がE5系の愛称募集
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100302-00000602-san-bus_all
いやさ、新青森-東京の路線に対する愛称か、E5系新幹線車両に対する愛称なのかで名前の付け方って変わるような。
E5系新幹線車両に対する愛称で、新青森-東京以外の区間を走ることもあり得るなら、これはこれで別だし。
名前を考えてみると…。
これまでの東北・上越・山形・秋田・長野(行)新幹線の名称って、4文字以内だよね。「やまびこ」「たにがわ」「とき」「なすの」「こまち」「つばさ」「あさま」(除く Max)とさ。
スピード+東北らしさなら、現行の「はやて」が名前としてはいいよな。
青森らしさなら、「つがる」なんてのもアリかな。ただし、これは在来線特急で現在、使用されている。(八戸~青森・弘前)
ならば、以前あった在来線特急の名称を使うなら、「はつかり」というのもあり得る選択だな。
列車名には地名なんかも使われることがあるので、「八甲田」「十和田」なんてのもあるが、新幹線の名称って平仮名表記だから「はっこうだ」は今ひとつ。「とわだ」はアリかもしれないが。
他に、「あおもり」「みちのく」とか。在来線特急に「白鳥」があるから、「はくつる」とか。これだと、乗ってマル、ダイヤもマルと。(マルってお酒のCMね。あと、ダイヤのマルは定時運行のこと。)
E5系新幹線車両の見た目だと、カモノハシのような長い鼻だから、「カモノハシ」。でも、鼻が長いから「ピノキオ」。日本的な感じがいいなら、「天狗」とか。でも、正直、名前がダサいな。
試験車両の愛称は「FASTECH(ファステック)」だけど、新幹線の列車名でカタカナ語ってないんだよね。特急には、「オーシャンアロー」とか、「ホワイトアロー」とかあるけどさ。
さて、どんな名前になるのでしょうか。