ルール周知徹底=規則を読めだってw
今日のダメ人間話は身近な人ではなく、東京の本社の方。
朝から香ばしいメールが届いた。
各位
スタッフのKです。
スタッフにて洗い出した「ルール類」閲覧のお願いを11/5に以下メールにて皆様にさせて頂きました。しかし、2か月を経た現在は、実施して頂いているのは、まだスタッフメンバーのみです。
お忙しいところ、恐縮ですが、今一度を「ルール類の閲覧」(以下メールの(1)~(3))を皆様にお願い申し上げします。
中には、ルールとは呼ばない受払表・台帳類なども入っておりますが、「各業務プロセスを規定する文書」という定義で対象を洗い出しております(添付資料参照)ので、ご了解をお願いします。
あのさ…。
ルールの周知徹底が規則条文を読めってそりゃ、あんた誰もやらんわな。
日々の仕事もあるし、こんなもん読んでる暇なんてない。
また、本社以外の人にとっては、規則類の保管場所がネットワークドライブで指定されていて、サーバー名から始まるフルパスじゃないから、「何言ってんだ?」となる。
これが規則の制定・改正・廃止のための見直しなら、全員が読む必要もない。主たる担当者を定めて、チェックすればいい。特に組織名称が変わって条文中が旧名称の場合には直しておく必要がある。(一定期間は対照表による暫定措置が適用されるが、定時見直しで適切に改正しておくことが望ましい。)
警察が「道路交通法が改正されました。だから、道路交通法の条文を読め」なんて言わないですよね。
改正要旨をわかりやすくまとめて、広報するもんでしょう。
また、組織の併合等によって、こうしたルールを知らないであろう人がいるなら、ただ条文を読めではなくて、きちんと教育をすることが、本当の意味での周知徹底だと思います。
スタッフK氏が「周知徹底をした」というアリバイ欲しさで手抜きをしているとしか思えないし、50以上の規則類を読めとかアホでしょ。
入社して就業規則を通しで読んだことがある人います?
私でさえ、20年近く働いて通しで読んだことはありませんよw
始業時刻や終業時刻なんて、日々の業務に落とし込まれているから、わざわざ読まなくても知っているし。
変わったことがあれば、調べることはありますが、隅々まで読むなんてやりません。
ルールを犯しやすい事例をまとめるとか、年に1度しかやらないようなことは特にウッカリで間違うから、そういうのは規則とは別に手順をわかりやすくまとめておくとか。
ルールを周知することが目的じゃなくて、ルールをきちんと守ってもらうことが目的で、そのための一方策が周知なのだから、そこを履き違えないで欲しいな…と思います。