E5系新幹線、愛称は「はやぶさ」
個人的には、「はつかり」(初雁)だな…。
新幹線E5系、愛称「はやぶさ」に 八戸-新青森間は12月4日開業
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100511-00000564-san-bus_all
JR東日本のプレスリリースにも、E5系新幹線の愛称の件、スーパーグリーン車(仮称)の名称について書かれています。
新
しい東北新幹線の列車愛称等の決定について~2011年3月から新型高速新幹線車両(E5系)営業運転開始~ [PDF/132KB]
新
型高速新幹線車両(E5系)「スーパーグリーン車(仮称)」の正式名称・インテリアデザイン決定について
[PDF/70KB]
これらをまとめると、
1.東北新幹線・八戸~新青森の開業は12/4(土)。
2.当初はE2系新幹線10両で、東京~新青森 15往復、仙台~新青森 1往復、盛岡~新青森 1往復。
3.東京~新青森は3時間20分程度(速達タイプ)
4.八戸→七戸十和田→新青森の区間である。(中間駅の駅名が七戸十和田)
5.E5系300km/h運転をする列車名は「はやぶさ」投票数は7位。
6.愛称の1位は「はつかり」、2位は「はつね」、3位は「みちのく」
7.E5系は2011年3月に3編成と投入。東京~新青森 2往復、東京~仙台 1往復でMAX 300km/h運転を実施。この場合、東京~新青森は3時間10分程度。
8.スーパーグリーン車(仮称)の正式名称は「グランクラス」。2011年3月にE5系投入とともにサービスを開始。
とのこと。
でね…。思ったのがさ…。
1.「はやぶさ」は違うんじゃねーの?
確かにグランクラスが登場して、3等級が復活で、3等級だった「はやぶさ」って理由はわかるけどさ。つい数年前まで、寝台特急で九州まで走っていたし、「はやぶさ」の名は鳥のはやぶさもそうなのだが、鹿児島の薩摩隼人にかけているという説もあるので、東北の地には合わないような。
2.「はつかり」が1位は理解できる
昔は上野~青森の特急だったし、新幹線の走行区間(東京~新青森)と、ほぼ近いからね。これは列車愛称の歴史を考えても妥当かな。「みちのく」も東北らしいから、適切だわな。
3.「はつね」はない。
初音ミクは嫌いじゃない(いや、むしろ好き)けどさ。色がみくみくだからって、これはない。悪ノリなのか大真面目なのかは知らないが、これが2位って結果にはビックリ。列車名って、鳥(例:つばさ、はやぶさ)や土地(例:みちのく、利尻)、早さをイメージする語(例:ホワイトアロー)、土地のシンボルとなるもの(例:さざなみ、わかしお、オーシャンアロー)なんかが傾向としては多い。新幹線という日本を代表する列車だから、やっぱり、その地や早さを示す語であって欲しいもの。
それに、みくみくが20年先にあり続けるかどうかだってわからない。列車名って、かなり古くから使われてるものが多いしね。今回の「はやぶさ」なんかは、戦前から名前があったし。
4.グランクラスもちょっとな…。
グリーン車って、お年を召した方も利用されると思うんだけどさ、こういう変な横文字より、スーパーグリーン車とか、デラックスグリーン車とかのほうがわかりやすいんじゃないの?って思った。
JR東日本としては、かなり気合を入れて名づけたんだけどさ。ちょっと覚えにくいな。
5.ところで、グランクラスの車両形式記号って「サイ」?
鉄じゃない人には、どーでもいい話なんですが、鉄道車両には車両形式記号というものがあります。
※ 私もあまり詳しくないので、過度の突っ込みはご遠慮ください m(_ _)m
abcde-fgh
という形式で示されます。例:モハ485-2
a(例示では、「モ」)の部分には車両の種類を示す記号が、
b(例示では、「ハ」)の部分には車両設備を示す記号が、
cde(例示では、「485」)の部分には列車形式(厳密には各位で取り決めがあるが、長いので省略)を、
fgh(例示では、「2」)には製造番号を示しています。
で、冒頭の「サイ」と書いたのは…。
aの部分が、「サ」…サは付随車と呼ばれモーターも運転台もついていない車両という意味。
bの部分が、今のグリーン車が「ロ」、普通車が「ハ」と決まっています。昔は1等客室があって、1等客室から、イロハ…と振っていたのです。が、1等が無くなって、2等級制になって、「イ」が無くなったのです。なので、ロよりも上は、「イ」になるんじゃないかな…と。
cdeの部分は、E5系列車なので、「E5」
fghの部分は、製造番号なので、1から順に振っていくことになるのかな…と。
これらをつなげると、「サイE5-1」とかになるんですかねぇ。
—–
名称はちょっとな…と思ったけど、新しい車両には期待もしたいのです♪