ラジオ録音の最適解は?

しょこ☆らんどのチャットで2人ほど、ラジオ録音の話題が出た。そこで、私なりにラジオ録音のベストチョイスを考えてみたいと思う。

その前に改めて問いたい。ラジオを録音する人は、

「録音後の音声をどうするか」

を考えておいてほしい。それによって、最適解は異なるからだ。

たとえば、録音して1回聞いたら終わりという人もいれば、録音した音声ソースを保存する人もいる。保存する人は、カセットがいいのか、MDがいいのか、DATがいいのか、パソコンでも扱えるファイルがいいのか…と、これだけでも違う。

では、いくつかパターン化してみよう。

1.カセット/MDを使う人でカセット/MDで保存する人

ラジカセかコンポで録音し、そのままカセットやMDを保存する。

2.カセット/MDで録音し、パソコンのファイルにしたい人

MDでパソコンに接続できる機種がある人は、パソコンに接続してファイル化する。

それ以外の人は、AUX OUT(外部出力)からパソコンのAUX IN(外部入力)をつなぎ、パソコン側で録音してファイル化する。

必要なソフトや機器はまた調べて書くことにしよう。

3.最初からパソコンで録音したい人

サンコーレアモノショップから、パソコンに接続できるAM/FMラジオチューナーがあるので、これをパソコンに接続し、ソフトを使って録音する。

この方法は初期投資は安いが、パソコンからのノイズを拾いやすいこと、Windowsパソコンの不安定さから、録音をしたらハングアップという事態が想定できる。

4.パソコン以外の機器でデジタル録音したい人

サン電子のトークマスターか、OLYMPUSのラジオサーバー、ラジオ録音機能があるICレコーダーを用いて録音し、そのデータをパソコンに取り込む。

この方法は初期投資がかかるが、パソコンより安定しているので録音の確実性はあると思う。

私の場合は、SANYOのラジオつきICレコーダーで録音しているが、録音時に機器自体のノイズが出てしまい、そのノイズで雑音が増える傾向にある。

なので、私は、OLYMPUSのラジオサーバーを狙っている。これだと容量も大きいし、少しはいいんじゃないかな…と思っていますが、使用感がよくわからないのが難点。なぜなら、一般の家電量販店で売ってなくて、書店で売っているという物だから。

さて、ラジオ録音の悩みは雑音や受信感度ですよね。

受信感度アップのためのテクニックをいくつか。

1.AMラジオの場合

外部にアンテナがない場合には、機器自体を窓側に、かつ受信感度がよくなる方向を探してみます。電子機器はできれば止めておいてノイズを避けるようにします。(特にテレビやパソコンは強敵。)

2.FMラジオの場合

ポータブル機器の場合、イヤホンがFMアンテナを兼ねています。コンポの場合も細い線がアンテナになっています。

自宅のテレビアンテナが同軸ケーブルのF型コネクタを使っている場合には、アンテナ線の端子をみのむしクリップで挟んで、もう一方のみのむしクリップをイヤホンやコンポのアンテナ線につなぎます。(ただし、アンテナ線を折らないように注意)

テレビの1~3chに近い周波数のFM局なら、テレビのアンテナを代用できるので、こうした方法が使えます。

また、同様にテレビ用の室内アンテナでFMアンテナ兼用のものを買って、同じ方法で結線することで感度アップすることもできます。これなら、全FM周波数で使えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.