企業も人も信用できない

企業も人も信用できない。信用できるのは「家族」「天気予報」「新聞」だそうな。

企業・人「信用できない」6割 本社世論調査(アサヒコム)
http://www.asahi.com/national/update/0320/TKY200803200207.html
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1106181.html

細かいデータはリンク先を見ていただくとして。

信用できるのが家族と天気予報と新聞ってこれも違うでしょ。

家族が信用できると思えるのは素晴らしいが、最近は親族間殺人もよくあるし、子供や老人の虐待、DV(配偶者間暴力)だってありますよね。

天気予報はそれなりに信用できるかな。

新聞なんて信用できます?だとしたら、相当能天気な方ですね。この調査をした朝日新聞は、流行ってもいない「アベっちゃおうかな」を流行っていると書き、インターネット上では、「捏造する、偽る」の意味で「アサヒる」という言葉が生まれたほどです。

新聞に限らずマスメディアの信用度は、ネットを使いこなす層ほど疑っているのではないでしょうか。マスコミ報道は何らかのバイアスがかかっている。ネット上の情報は玉石混交である。だから、両方をうまく使い、適度に疑う必要があるのではないでしょうか。

偽装問題などで、信用を失った会社の製品を再び買うかどうかは世代によって異なるようで、若い世代ほど寛容なようです。

ちなみに私は、未だに雪印乳業(現・日本ミルクコミュニティ)の商品は買っていません。雪印チーズだとか、そんなのもパスですし、ロッテスノー(これも元雪印系企業)も買っていません。

不二家もまだ買ってないですね…。

ちなみに、私への贈答品で不祥事企業の商品を持って来たら、人間性を疑います。特に日頃からブログを読んでいる人であれば、そういう企業を私が簡単に許すわけがないということをよく知っているはずですしね。

ついでに言うと韓国系企業とか、中国産商品(特に食品)とかこういうのもパスしてます。全部買わないのが理想ですが、現実には難しいので、できるだけ避けるという程度ですがね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.