10年は泥のように働け→無理
IPA(情報処理推進機構)が主催した現役学生とIT業界の方々との討論会での一場面。
「10年は泥のように働け」に対して「無理」と。
自分の場合はどうかな…って思ったけど、やっぱり無理かな。
システム系の仕事は嫌いじゃない。でも、「泥のように」なんて無理かな…と。私生活が充実してて、その私生活を維持するために給料をもらうための仕事なんで、泥のように働いていたのでは、必ず精神的にダウンします。
でね、10年も泥のように働いて、その後に勉強って経営者側が言ってるんだけど、そんなにしないと人材育成ができないほど、高度なことをしているんでしょうか?
もっと言うと、人材育成という概念がこの業界にあるんですか?って思うんですよ。
確かに技術は色々あるし、進化が早いから育成計画を作れる状況ではないのかもしれないけど、それでも、流行る技術と流行らない技術の予想はできるわけだし、先頭ではなく2番手くらいなら、流行りつつある技術を採用すればいい。
顧客の要件を聞きそれを形にしていくスキルなど技術以外のスキルを必要とするIT技術者の業務領域がある。
それから、記事の中で「なぜプログラムは動作するのかとか、なぜ通信できるのかとかが、きちんと説明できなければ話にならない」という部分がある。
すいません。私も完全に説明しろと言われたらできませんね。じゃあ、これが説明できなきゃ仕事にならないかと言えば、どうなんでしょうか。
確かに知らないよりは知っていたほうがいいでしょう。分野によっては、こういうことを押えておかないといけないかもしれません。
でも、全部が全部いるのか?と。
昨年もこの討論があったけど、現場側と学生側の乖離が見られて、それを埋めるような動きになっていないように思えます。
現場側は、自分達のレベル・都合を言うだけ。むしろ、学生側から出ている意見のほうが、正論のようにも聞こえます。ただ、現場も現場で理想と現実のギャップに悩んでいるわけで、それに対して答えが出なくても、答えを出そうとしている姿勢を見せるだけでも学生のIT業界に対するネガティブな印象は変わると思います。
結局は、仕事きつい→こんな業界嫌だよね→辞めるor最初から業界に行かない→人手不足→仕事きつい というエンドレスになってしまってますよね。
鶏が先か卵が先かという議論をしていても先には進まないので、どこでもいいから変えようとしないといけないわけで。そのヒントがこうした討論会に出ていると思います。
「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論
http://news.livedoor.com/article/detail/3659368/